ユーティライトEWCを、エコフィールド関ヶ原で走らせてきました。
このエコフィールド関ヶ原は、エコミュージアム関ヶ原の関連施設として、関ヶ原古戦場の決戦地にほど近く、東海自然歩道に隣接して設置されています。
国道21号線関ヶ原バイパス丸山交差点から北へ500mほど行ったところにありますが、バイパスからの入り口の看板が比較的小さく、進入路も細いため、注意していないと通り過ぎてしまいそうです。
01 21号バイパス沿いの看板
さて、小栗毛池のほとりにある駐車場に車を停め、ユーティライトEWCで出発です。
今日のコース取りは、小栗毛池から八幡池へそして八幡池の周囲を反時計回りに回って戻ってくるというものです。

駐車場付近は、車も走れる堅い土道で、楽々走れます。
02 駐車場付近
03 駐車場付近のルートの状況
小栗毛池の北側からは、チップを圧縮した舗装に変わり、歩くにはクッションが効いて心地よいのですが、設置から年月がたち表面の凹凸が目立ちます。でも、徒歩でもユーティライトEWCでも、さほど問題なくすすむことができました。
04 小栗毛池北側
小栗毛池から八幡池につくと道は二手に分かれます。
05 八幡池東北の分岐
今回は、右手、反時計回りにすすみます。
道の左側は八幡池、右側は湿地となっています。池川にベンチなどおかれた休憩スペースがありますが、道との境目に丸太でつくられた段差があり、ユーティライトEWCで広場に下りるのは何とかなりますが、道へ戻るのは丸太が崩れて段差が小さくなったところでやっとといった感じです。
06 八幡池北側の湿地
さらに進んで、八幡池の西側に回り込むと木道となっており、両側への転落に注意が必要ですが、池に向かって遮るものがなく、良い眺めです。
07 木道の様子
08 木道からの八幡池の眺め
木道が終わると、八幡池をつくっている堤へと登る坂道です。
今回のルート上の最大勾配約13°の登りです。
09 最大斜度部分の歩道
左右の車輪の若干の滑り差のため、コントロールに気を使いますが、難なくクリア。
堤の上へとたどり着きます。
10 堤の上にたどり着く
ここでも分岐。
右手にとれば、竹林を抜けて東海自然歩道で石田三成の陣地跡方面へ行けるようですが、今回はパス。
11 地区林内に延びる東海自然歩道
道を左手にとって、八幡池に沿って進んでゆきます。
しばらく行くと、木の根本に金網が巻き付けてあるものを発見。
12 金網が巻かれた木
夏場に、スズメバチの巣があったらしく、その対策でした。
このフィールドは、西方約2.5kmにあるエコミュージアム関ヶ原というビジターセンターが管理しており、センターのみなさんが頻繁に手を入れてくださっているので、安心して利用できます。
八幡池堤の中ほどには、野鳥観察舎があり、観察窓やデッキから八幡池を利用する野鳥等を観察することができます。
13 野鳥観察舎外観
14 野鳥観察舎内部
15 野鳥観察舎デッキ
この日は、カワセミを見ることができました!
八幡池堤から池の東側に曲がり込んだところにも観察舎があります。
この観察舎は2階建てで、高いところがお好きな方にはお奨めですが、舎内には階段を使って入る構造になっているため、車いすではNG。残念。
16 2階建ての観察舎
気を取り直してすすすむと、最初の分岐に到着。
八幡池を一周してきましたね。
ここからは、最初の道を逆方向に進み、駐車場へ。
おっと、駐車場脇に小栗毛池に突き出した観察デッキがあったんですね。
ここも行っとかないと。
17 観察デッキ
看板によると、150mほど行ったところにWCがあるようですので、そちらものぞいておきましょう。
小栗毛池の西側の中田池の堤上とおぼしき舗装路をしばらく進み、右手のみ舗装路を少し進むと
18 WCへの道(^^;)
WCがありました。
19 WC発見
残念ながら、バリアフリー対応にはなっていませんが、水洗のWCでした。
今日のコースは、下の絵図で黒線で書いた部分です。
今回のルート長は約1kmでした。
図中の番号は、掲載した写真の番号に対応しています。

全体に、ユーティライトEWCとしては困難なコースではありませんでしたが、一般の車いすですと、一部未舗装の坂が走りにくいかもしれませが、短いこともあり、まあ、お手軽コースでしょうね。
春は、桜も楽しめそうですし、落葉樹林や、人工林など、いろいろな森が楽しめますし、水辺あり、湿地あり、農地ありと、様々な環境がコンパクトにそろっています。また、管理もしっかりされているようなので、安心して利用できるコースと言えるでしょう。
それに、東海自然歩道や関ヶ原古戦場と見所もいっぱい。
おっと、それぞれの施設などが、ユニバーサルデザインの視点でどうかという点については、私たちは把握できていませんが(^^;)
スイマセン。今後の課題とさせていただきま〜す。
by やまんじ
※)この活動は、清流の国ぎふ森林環境税・地域活動支援事業の支援を受けて実施しています。